走り始めて7年になる私ですがまたまた新たな課題に直面した大会となりました。とほほ。奥が深いものです。
37000人が走る東京マラソン2023
8時にスタートブロックCに入りました。すでにランナーがゾロゾロ集結し始めています。
そして風船を持つ3時間ペーサーが現れ、先頭に位置取りしました。
「あのチャラ男(ごめんなさい。風船つけているとそう見えてしまうの)に着いて行きたい!」
そこまで20m位の距離に見えます。がスタートすると遥か前に行ってしまうんだろうなあと眺めました。
私のロスタイムは46秒。スタート後も渋滞です。2K地点を過ぎたら身の回りにスペースができたのに気づきました。
ここからは自分のペース。この時点でペースセッターさん達は視界から消えており、まったく意識されることはありませんでした。
5キロ過ぎの給水は広い道の左右に。ビブナンバーでテーブルが分かれています。密な人口密度でしたが、スムーズに取れます。
近くから「ペーサーに10キロから15キロで追いつきたい」という雑談が耳に入りました。
おお。そういえば私も目標にしていたのでした。
私のスーパーコンプータ「プガク」のシミュレーション。その戦略でOKサインが出ました。
しかし10キロくらいで視界に入りましたがなかなか近づけません。おかしいなあ。自分の動きにキレがありません。
そして給水の問題が明らかに
コースの多くはスライド(すれ違い)があるため、給水コップのテーブルが道の片側にしかありません(多くは左)。
集団に近づきます。すると給水ポイントでカオスになるのがわかりました。ひとと接触しやすくなるのです(実際転倒して怪我をしたランナーもいます)。
先程示したように自分のテーブルが決まっています。でも小さい。さっとテーブルに近寄ってさっと離れなきゃいけない。
俊敏さが求められます。てか俊敏さありません💦。
無理です。背中を押されました。
人と距離を取りたいと思い、給水ポイントで減速して集団の後方に移動、水を飲んだら集団を追いかけました。
給水の度に離される…
この、離されて追いつくを2度経験。猛烈に体力を消耗することに気づくまでに、このじじいでも時間はかかりませんでした。
作戦変更です。
グループから距離を保つことに。”Keep Distance”. どっかで聞いたような。
ペーサー集団よりも前方です。人がまばらに見えたので集団の前方へ抜け出る決意をしました。
しかしこれもエネルギーが要るものですね。
前方に抜け出るのに成功したものの、集団に引っ張られるのと異なりペース維持が困難💦。
地響きのような足音が後ろに迫って集団に吸収されそうになっていることに気づき、加速して距離をつくる。
そんなこんなで結局のところ体力を消耗…。
ついには集団に吸収されて、さらには置いてかれてしまったのです。
「何回フル走ってるんだよ!」
自分のスキルの無さに呆れました。
結果的に30K以降には集団がバラけたのでここからペーサーに着いていくことになりました。
つまり「最初は集団に近寄らず、終盤でペーサーを利用する」が正解だったかなとおもったのです。
言うは簡単、行うは難し。
次回実践してみますね。

参考)
Facebookの記事 「ランニングポータルサイト ウルトラランナーへの道」
結果
「ちょっと貯金があるかな?」
ラスト2キロでペーサーさんが「お先にどうぞ」みたいなリアクションを取った気がしました。
そしてランナーがバラけ、私も前に出ました。
左右のハムストリングスが攣りかけていていつ止まってもおかしくない状態。
膝を曲げないよう(脚がつっかえ棒状態)にそして腕をブンブン振って身体を前へ送りました。
そして無事3時間切り。
ただいま。東京マラソンでサブスリました。いちばん嬉しい。なぜかって?狙って取ったからです(以前は欲なしのまぐれ)。
とは言いつつペースは大波小波で荒れました。ラスト2キロはゴボウ抜かれしましたが、なんとか脚を止めずに粘りました。やったー♪ pic.twitter.com/uzd3QFNYt6
— Dr.Yu(ゆ〜)虚無ランナー (@kntheworld) March 5, 2023